豊島区立熊谷守一美術館
[芸術] [現代美術] [美術館]
【総合】 観光おすすめ度
★★★★★★☆☆☆☆ (6.0/10.0)
特長
△楽しい
◎美しい
○癒される
◎ユニークな
◎日本的な
TRY JAPANのおすすめ!
・熊谷守一の作品を鑑賞すること
・文化勲章の受賞を辞退した芸術家の人生に思いを巡らすこと
文化勲章の受賞を辞退した偉大な芸術家の現代美術
豊島区立熊谷守一美術館は、熊谷守一(1880年‐1977年)の作品が展示される現代美術の美術館です。
美術館の外壁には蟻の絵が描かれていたり、入口付近にはケヤキの木が植えられていたりして芸術的な雰囲気があります。
通常は、1階と2階にある常設の展示室において常設展が開催されます。また、毎年5月頃に特別展の開館記念展が開催されます。その他、3階はギャラリーにおいて小企画展が開催されることもあります。
絵画や墨絵など多岐に渡る熊谷守一の作品が展示されています。円熟期の絵画は、絵てがみのように、奇をてらうことなくありふれた題材の素朴な作品が多いです。無駄を省いた輪郭線と絶妙な色使いにより、本質がシンプルに表現されている具象画が素晴らしいです。奇をてらった題材ではなく、ありふれた日常的な題材が描かれています。小さい板の上に描かれていることが印象的です。また、熊谷守一が使用した実物のチェロや、チェロを弾いている様子の写真も展示されています。
特別企画展「熊谷守一美術館29周年展」(2014年5月16日(金曜日)~2014年6月22日(日曜日))においては、「アゲ葉蝶」や「白猫」をはじめとする熊谷守一の油絵が展示されている展覧会でした。また、「夕焼け」は芸術家らしい表現であると思いました。その他、墨絵の「夏」のシンプルな線と色で夏らしい雰囲気が見事に表現されていました。
1985年に熊谷守一の自宅跡地に私立の美術館として開館し、2007年に豊島区立の美術館になりました。住宅街にある、小さい美術館です。東京都豊島区の要町にあります。最寄駅は要町駅です。
余談ですが、岐阜県の中津川市に「熊谷守一記念館」があります。
イベント情報
「楜沢成明個展」
2019年3月12日(火曜日)~2019年3月17日(日曜日)
「東京白陵会 アド・アストラ」
2019年3月19日(火曜日)~2019年3月24日(日曜日)
「吉井爽子個展」
2019年3月26日(火曜日)~2019年3月31日(日曜日)
「特別企画展:熊谷守一美術館34周年展」
2019年4月19日(金曜日)~2019年6月30日(日曜日)
終了したイベント情報
「特別企画展:熊谷守一美術館30周年展」
2015年5月15日(金曜日)~2015年6月28日(日曜日)
「熊谷守一最後の十日間展」
2015年7月29日(水曜日)~2015年8月23日(日曜日)
「重藤裕子・須藤不冶漢による銅版画:虫の目 草の目展」
2015年8月25日(火曜日)~2015年8月30日(日曜日)
「熊谷榧常設展示」
2015年9月5日(土曜日)~2015年9月20日(日曜日)
「松永優 染色展」
2015年9月22日(火曜日)~2015年9月27日(日曜日)
「熊谷榧個展 ‐パリ郊外とポートレート‐」
2015年10月2日(金曜日)~2015年10月11日(日曜日)
「在りし日の熊谷守一」
2015年11月20日(金曜日)~2015年12月13日(日曜日)
「熊谷守一版画展」
2016年1月12日(火曜日)~2016年2月14日(日曜日)
「人体デッサン会展」
2016年2月17日(水曜日)~2016年2月28日(日曜日)
「NUA+NEO展」
2016年3月15日(火曜日)~2016年3月20日(日曜日・祝日)
「渡邉哲夫 遺作展」
2016年3月22日(火曜日)~2016年3月27日(日曜日)
「小企画展:在りし日の熊谷守一」
2016年3月30日(水曜日)~2016年5月1日(日曜日)
「石田説子展」
2016年5月3日(火曜日・祝日)~2016年5月8日(日曜日)
「特別企画展:熊谷守一美術館31周年展」
2016年5月20日(金曜日)~2016年6月26日(日曜日)
「旅の記憶 倉橋潤吉 集印帖スケッチ展」
2016年7月5日(火曜日)~2016年7月10日(日曜日)
「森岡成好陶展」
2016年7月12日(火曜日)~2016年7月17日(日曜日)
「熊谷守一最後の十日間展」
2016年7月27日(水曜日)~2016年8月28日(日曜日)
「熊谷榧水彩画・版画展」
2016年9月1日(木曜日)~2016年9月25日(日曜日)
「熊谷榧個展」
2016年9月30日(金曜日)~2016年10月9日(日曜日)
「田村豊個展」
2016年10月11日(火曜日)~2016年10月16日(日曜日)
「外池庄治個展」
2016年10月18日(火曜日)~2016年10月23日(日曜日)
「石田説子個展」
2016年10月25日(火曜日)~2016年10月30日(日曜日)
「音羽キミ個展」
2016年11月1日(火曜日)~2016年11月6日(日曜日)
「北村良一個展」
2016年11月8日(火曜日)~2016年11月13日(日曜日)
「森下小枝子回顧展」
2016年11月22日(火曜日)~2016年11月27日(日曜日)
「348.4kg展」
2016年11月29日(火曜日)~2016年12月4日(日曜日)
「書と墨象の宇宙 宮川一水展」
2016年12月13日(火曜日)~2016年12月18日(日曜日)
「熊谷守一版画展」
2017年1月11日(水曜日)~2017年2月12日(日曜日)
「人体デッサン会展」
2017年2月15日(水曜日)~2017年2月26日(日曜日)
「小林由季個展 ‐3日坊主 万歳。-」
2017年3月14日(火曜日)~2017年3月19日(日曜日)
「吉井爽子個展」
2017年3月21日(火曜日)~2017年3月26日(日曜日)
「企画展示:在りし日の熊谷守一」
2017年3月29日(水曜日)~2017年5月7日(日曜日)
「石田説子個展」
2017年5月9日(火曜日)~2017年5月14日(日曜日)
「特別企画展:熊谷守一美術館32周年展」
2017年5月19日(金曜日)~2017年6月25日(日曜日)
「森岡成好展」
2017年7月4日(火曜日)~2017年7月9日(日曜日)
「熊谷守一最後の十日間展」
2017年7月19日(水曜日)~2017年8月27日(日曜日)
「小嶋亮子作陶展」
2017年8月29日(火曜日)~2017年9月3日(日曜日)
「デッサン会展」
2017年9月6日(水曜日)~2017年9月17日(日曜日)
「星野金司展」
2017年9月19日(火曜日)~2017年9月24日(日曜日)
「松永優個展」
2017年9月26日(火曜日)~2017年10月1日(日曜日)
「熊谷榧個展」
2017年10月3日(火曜日)~2017年10月8日(日曜日)
「北村良一展 ‐私の神様・仏様‐」
2017年10月10日(火曜日)~2017年10月15日(日曜日)
「画業30周年記念展:山下康一作品展 ‐山を描く‐」
2017年10月17日(火曜日)~2017年10月22日(日曜日)
「石田説子個展」
2017年10月24日(火曜日)~2017年10月29日(日曜日)
「藤田雄大個展」
2017年11月9日(木曜日)~2017年11月12日(日曜日)
「小淵喜幸写真展」
2017年11月14日(火曜日)~2017年11月19日(日曜日)
「特別企画:熊谷守一美術館 収蔵作品展」
2017年11月28日(火曜日)~2018年4月1日(日曜日)
「特別企画展:熊谷守一美術館33周年展」
2018年5月11日(金曜日)~2018年6月24日(日曜日)
「小鳥のさえずる公園展」
2018年7月11日(水曜日)~2018年7月15日(日曜日)
「楜沢成明個展」
2018年7月17日(火曜日)~2018年7月22日(日曜日)
「東京白陵会 アド・アストラ」
2018年7月24日(火曜日)~2018年7月29日(日曜日)
「小企画展:在りし日の熊谷守一」
2018年8月14日(火曜日)~2018年9月16日(日曜日)
「山口由佳子個展」
2018年9月18日(火曜日)~2018年9月23日(日曜日・祝日)
「熊谷榧個展」
2018年10月2日(火曜日)~2018年10月7日(日曜日)
「外池庄治個展」
2018年10月9日(火曜日)~2018年10月14日(日曜日)
「田村豊個展」
2018年10月16日(火曜日)~2018年10月21日(日曜日)
「北村良一個展」
2018年10月23日(火曜日)~2018年10月28日(日曜日)
「石田説子個展」
2018年10月30日(火曜日)~2018年11月4日(日曜日)
「小企画展:家族の写真から」
2018年11月6日(火曜日)~2018年12月16日(日曜日)
「企画展:熊谷守一版画展」
2019年1月8日(火曜日)~2019年2月3日(日曜日)
所要時間
通常の場合には1時間、お急ぎの場合には30分、ゆっくり過ごす場合には1時間30分が目安になります。
開館時間
10時30分から17時30分(最終入場:17時00分)までになります。なお、金曜日は10時30分から20時00分(最終入場:19時30分)までになりますが、3階のギャラリーは17時30分まで開館になります。
休館日
毎週月曜日および12月25日から翌年1月7日までの年末年始です。その他、臨時休館日があります。
入場料金
一般は500円、高校生および大学生は300円、小学生および中学生は100円になります。小学生未満は無料です。なお、開館記念展の場合には、特別料金になります。特別企画展「熊谷守一美術館29周年展」の場合には、一般は700円、高校生および大学生は500円、小学生および中学生は100円でした。小学生未満は無料でした。
アクセス
要町駅から徒歩で約8分です。
鉄道最寄駅
◎要町駅(東京メトロ:有楽町線、副都心線)
○椎名町駅(西武鉄道:池袋線)
同行者
◎一人で ◎友人と一緒に ◎恋人と一緒に ◎家族と一緒に ○子どもと一緒に
英語表記
Kumagai Morikazu Art Museum
ローマ字表記
Toshimakuritsu Kumagai Morikazu Bijutsukan
Kumagai Morikazu Bijutsukan
日本語表記
豊島区立熊谷守一美術館
としまくりつくまがいもりかずびじゅつかん
熊谷守一美術館
くまがいもりかずびじゅつかん
住所
〒171-0044 東京都豊島区千早2-27-6
電話番号
03-3957-3779
地図
Area: 池袋
Purpose: 現代美術
Purpose: 芸術
- 相田みつを美術館
- 朝倉彫塑館
- 出光美術館
- 上野の森美術館
- NHKホール
- 大倉集古館
- 太田記念美術館
- 岡本太郎記念館
- 葛飾柴又寅さん記念館
- 歌舞伎座
- 歌舞伎座ギャラリー
- 川崎市岡本太郎美術館
- 川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム
- 国立新美術館
- 国立西洋美術館
- 小平市平櫛田中彫刻美術館
- 五島美術館
- サントリー美術館
- サントリーホール
- 新国立劇場
- 杉並アニメーションミュージアム
- 杉並公会堂
- すみだトリフォニーホール
- 泉屋博古館
- 損保ジャパン日本興亜美術館
- 太皷館
- ちひろ美術館・東京
- ティアラこうとう
- 東京オペラシティコンサートホール
- 東京芸術劇場コンサートホール
- 東京藝術大学大学美術館
- 東京国際フォーラム
- 東京国立近代美術館
- 東京国立博物館
- 東京都現代美術館
- 東京都写真美術館
- 東京都美術館
- 東京文化会館
- 戸栗美術館
- 豊島区立熊谷守一美術館
- 日本民藝館
- 根津美術館
- 長谷川町子美術館
- 畠山記念館
- 原鉄道模型博物館
- 原美術館
- ブリヂストン美術館
- Bunkamuraオーチャードホール
- 文京シビックホール
- 三鷹の森ジブリ美術館
- 三井記念美術館
- 三菱一号館美術館
- ミューザ川崎
- 森アーツセンターギャラリー
- 森美術館
- 山種美術館
- 横浜美術館