旧古河庭園
写真提供:旧古河庭園
[前向きに検討♪] [季節限定あり★] [穴場] [自然] [西洋庭園] [日本庭園] [回遊式庭園] [建築] [バラ] [桜] [紅葉]
【季節】 バラの花のおすすめ度
★★★★★★★★☆☆ (8.0/10.0)
【季節】 桜のお花見のおすすめ度
★★★★★★★★☆☆ (8.0/10.0)
【季節】 紅葉のおすすめ度
★★★★★★★★☆☆ (8.0/10.0)
【総合】 観光おすすめ度
★★★★★★★☆☆☆ (7.0/10.0)
特長
△楽しい
◎美しい
◎癒される
◎ユニークな
○日本的な
TRY JAPANのおすすめ!
・バラの花を鑑賞すること(季節限定:春および秋)
・展望台から日本庭園を見渡すこと
写真提供:旧古河庭園
西洋庭園と日本庭園のある庭園
旧古河庭園は、西洋庭園と日本庭園がある庭園です。
大正時代(1912年‐1926年)の1919年に、古河グループ三代目の古河虎之助(1887年-1940年)により整備されました。国の名勝に指定されています。
入口を入ると、ジョサイア・コンドル(1852年-1920年)により設計された洋館と西洋庭園があります。西洋庭園は、フランス式整形庭園とイタリア式露壇式庭園の要素が取り入れられた素晴らしい庭園です。ご参考までに、ジョサイア・コンドルは旧岩崎邸庭園の洋館も設計しました。
洋館の近くにある展望台からは、小川治兵衛(1860年-1933年)により作庭された回遊式の日本庭園がある素晴らしい景色を見渡すことができます。心字池のほとりに大きい雪見型灯籠があります。大滝に流れる水の音は風情があります。
神代植物公園や新宿御苑のように、この庭園は、バラの名所として有名です。バラの花の見頃は、1年間に春と秋の2回あります。「春のバラフェスティバル」は晩春から初夏にかけて、「秋のバラフェスティバル」は秋に開催されます。特に、「春のバラフェスティバル」においては、開園時間が延長されて「春バラと洋館のライトアップ」が行われる期間があります。
また、春には洋館の辺りの桜の花を、晩秋から初冬にかけては日本庭園の辺りの紅葉を鑑賞することができます。
更に、原則として事前に往復はがきで事前のお申込みが必要になりますが、洋館を見学できるツアー(有料)が開催されます。春と秋には、日本庭園の茶室において茶席(有料)に参加することもできます。
1956年に開園した東京都立の庭園で、東京都北区の西ヶ原にあります。最寄駅は西ケ原駅などです。
イベント情報
「ゴールデンウィーク開園時間延長」
2019年4月27日(土曜日)~2019年5月6日(月曜日・振替休日)
※開園時間が18時00分(最終入場:17時30分)まで延長になります。
「春のバラフェスティバル」
2019年5月1日(水曜日・祝日)~2019年6月2日(日曜日)
※2019年5月1日(水曜日・祝日)~2018年5月6日(月曜日・振替休日)は、開園時間が18時00分(最終入場:17時30分)まで延長になります。
※春バラと洋館のライトアップ期間中(2019年5月10日(金曜日)~2019年5月19日(日曜日))は、21時00分(最終入場:20時30分)まで開園します。
※ライトアップの開始は、日没後からです。
終了したイベント情報
「ゴールデンウィーク開園時間延長」
2015年4月29日(水曜日・祝日)~2015年5月6日(水曜日・振替休日)
※開園時間が18時00分(最終入場:17時30分)まで延長になります。
「春のバラフェスティバル」
2015年5月9日(土曜日)~2015年6月7日(日曜日)
※春バラと洋館のライトアップ期間中(2015年5月15日(金曜日)~2015年5月24日(日曜日))は21時00分まで開園(最終入場:20時30分)します。
「伝統技能見学会」
2015年6月27日(土曜日)
「七夕飾り あなたの願いを短冊に...」
2015年6月27日(土曜日)~2015年7月7日(火曜日)
「秋のバラフェスティバル」
2015年10月10日(土曜日)~2015年10月25日(日曜日)
「秋の催し 庭さんぽ~センター長と歩こう~」
2015年11月6日(金曜日)
「錦秋染まる旧古河庭園」
2015年11月21日(土曜日)~2015年12月6日(日曜日)
「大正ロマンの庭園でお正月」
2016年1月2日(土曜日)~2016年1月3日(日曜日)
「第62回 文化財防火デー 消防演習」
2016年1月26日(火曜日)
「親方と歩こう」
2016年2月21日(日曜日)
「ゴールデンウィーク開園時間延長」
2016年4月29日(金曜日・祝日)~2016年5月6日(金曜日)
※開園時間が18時00分(最終入場:17時30分)まで延長になります。
「春のバラフェスティバル」
2016年5月7日(土曜日)~2016年5月31日(火曜日)
※2016年5月7日(土曜日)および2016年5月8日(日曜日)は、開園時間が18時00分(最終入場:17時30分)まで延長になります。
※春バラと洋館のライトアップ期間中(2016年5月13日(金曜日)~2016年5月22日(日曜日))は、21時00分(最終入場:20時30分)まで開園します。
「伝統技能見学会」
2016年6月25日(土曜日)
「七夕飾り・短冊書き」
2016年6月28日(火曜日)~2016年7月7日(木曜日)
「秋のバラフェスティバル」
2016年10月8日(土曜日)~2016年10月23日(日曜日)
「錦秋染まる旧古河庭園」
2016年11月19日(土曜日)~2016年12月4日(日曜日)
「大正ロマンの庭園でお正月」
2017年1月2日(月曜日・振替休日)~2017年1月3日(火曜日)
「第63回 文化財防火デー 消防演習」
2017年1月25日(水曜日)
「親方と歩こう」
2017年2月19日(日曜日)
「ゴールデンウィーク開園時間延長」
2017年4月29日(土曜日・祝日)~2017年5月7日(日曜日)
※開園時間が18時00分(最終入場:17時30分)まで延長になります。
「春のバラフェスティバル」
2017年5月6日(土曜日)~2017年5月31日(水曜日)
※2017年5月6日(土曜日)および2017年5月7日(日曜日)は、開園時間が18時00分(最終入場:17時30分)まで延長になります。
※春バラと洋館のライトアップ期間中(2017年5月12日(金曜日)~2017年5月21日(日曜日))は、21時00分(最終入場:20時30分)まで開園します。
※ライトアップの開始は、日没後からです。
「伝統技能見学会」
2017年6月24日(土曜日)
「七夕飾り・短冊書き」
2017年6月27日(火曜日)~2017年7月7日(金曜日)
「秋のバラフェスティバル」
2017年10月7日(土曜日)~2017年10月22日(日曜日)
「錦秋染まる旧古河庭園」
2017年11月18日(土曜日)~2017年12月3日(日曜日)
「大正ロマンの庭園でお正月を楽しもう」
2018年1月2日(火曜日)~2018年1月3日(水曜日)
「第64回 文化財防火デー 消防演習」
2018年1月25日(木曜日)
「親方と歩こう」
2018年2月18日(日曜日)
「100年記念事業オープニングフェスティバル」
2018年4月7日(土曜日)~2018年4月8日(日曜日)
「ゴールデンウィーク開園時間延長」
2018年4月28日(土曜日)~2018年5月6日(日曜日)
※開園時間が18時00分(最終入場:17時30分)まで延長になります。
「春のバラフェスティバル」
2018年5月5日(土曜日・祝日)~2018年5月31日(木曜日)
※2018年5月5日(土曜日・祝日)~2017年5月6日(日曜日)は、開園時間が18時00分(最終入場:17時30分)まで延長になります。
※春バラと洋館のライトアップ期間中(2018年5月11日(金曜日)~2018年5月20日(日曜日))は、21時00分(最終入場:20時30分)まで開園します。
※ライトアップの開始は、日没後からです。
「伝統技能見学会」
2018年6月23日(土曜日)
「七夕飾り・短冊書き」
2018年6月27日(水曜日)~2018年7月7日(土曜日)
「秋のバラフェスティバル」
2018年10月6日(土曜日)~2018年10月21日(日曜日)
「錦秋染まる旧古河庭園」
2018年11月17日(土曜日)~2018年12月2日(日曜日)
「大正ロマンの庭園でお正月を楽しもう」
2019年1月2日(水曜日)~2019年1月3日(木曜日)
写真提供:旧古河庭園
所要時間
通常の場合には45分、お急ぎの場合には30分、ゆっくり過ごす場合には1時間が目安になります。その他、洋館見学の所要時間は約1時間になります。
開館時間
9時00分から17時00分(最終入場:16時30分)までになります。なお、ゴールデンウイークおよびイベントの開催期間などにおいて、開園時間が延長になることがあります。その他、維持管理のため、午後に休園になることにより開園時間が短縮されることがあります。
休館日
12月29日から翌年1月1日までの年末年始です。
入場料金
一般は150円、65歳以上の方は70円になります。小学生以下および都内在住・在学の中学生は無料になります。その他、5月4日のみどりの日および10月1日の都民の日には、入場料金が無料になります。なお、洋館見学は800円です。
アクセス
西ケ原駅から徒歩7分です。
鉄道最寄駅
◎西ケ原駅(東京メトロ:南北線)
◎上中里駅(JR東日本:京浜東北線)
◎駒込駅(JR東日本:山手線)
◎駒込駅(東京メトロ:南北線)
◎飛鳥山停留所(東京都交通局:都電荒川線)
同行者
◎一人で ◎友人と一緒に ◎恋人と一緒に ◎家族と一緒に ○子どもと一緒に
英語表記
Kyu-Furukawa Gardens
ローマ字表記
Kyu-Furukawa Teien
日本語表記
旧古河庭園
きゅうふるかわていえん
住所
〒114-0024 東京都北区西ヶ原1-27-39
電話番号
03-3910-0394
URL
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index034.html
地図
Area: 池袋
Purpose: その他の自然
- 亀戸天神社
- 旧岩崎邸庭園
- 旧古河庭園
- 小石川後楽園
- 小石川植物園
- 国営昭和記念公園
- 豪徳寺
- 塩船観音寺
- 新宿御苑
- 神宮外苑
- 神代植物公園
- 隅田川
- 雑司ヶ谷鬼子母神堂
- 高幡不動尊
- 根津神社
- 根津美術館
- 浜離宮恩賜庭園
- 附属自然教育園
- 法華経寺
- 港の見える丘公園
- 向島百花園
- 明治神宮
- 影向の松
- 代々木公園
Purpose: 庭園
- 朝倉彫塑館
- 池上梅園
- 葛飾区山本亭
- 旧岩崎邸庭園
- 旧芝離宮恩賜庭園
- 旧古河庭園
- 清澄庭園
- 京王百草園
- 小石川後楽園
- 小石川植物園
- 国営昭和記念公園
- 小平市平櫛田中彫刻美術館
- 五島美術館
- 三溪園
- 柴又帝釈天
- 新宿御苑
- 神宮外苑
- 神代植物公園
- 浅草寺
- 東京国立博物館
- 殿ヶ谷戸庭園
- 根津美術館
- 畠山記念館
- 浜離宮恩賜庭園
- 向島百花園
- 明治神宮
- 目黒天空庭園
- 目白庭園
- 六義園
Purpose: 建築
- 相田みつを美術館
- 浅草文化観光センター展望テラス
- 朝倉彫塑館
- 上野動物園
- 江戸東京たてもの園
- 江戸東京博物館
- 大倉集古館
- 岡本太郎記念館
- 葛飾区山本亭
- 歌舞伎座
- 歌舞伎座ギャラリー
- 旧岩崎邸庭園
- 旧古河庭園
- 国立新美術館
- 国立西洋美術館
- 三溪園
- サントリー美術館
- 塩船観音寺
- 渋沢史料館
- 正福寺地蔵堂
- 新宿御苑
- 自由学園明日館
- 浅草寺
- 損保ジャパン日本興亜美術館
- タワーホール船堀タワー展望室
- テレコムセンター展望台
- 東京国際フォーラム
- 東京国立博物館
- 東京スカイツリー®
- 東京タワー
- 東京都現代美術館
- 東京都庁展望室
- 東京ドーム
- 日本科学未来館
- 日本民藝館
- 根津美術館
- 原美術館
- 文京シビックセンター展望ラウンジ
- 三井記念美術館
- 三菱一号館美術館
- 目黒天空庭園
- 森アーツセンターギャラリー
- 森美術館
- 野球殿堂博物館
- 横浜マリンタワー
- 横浜ランドマークタワー69階展望フロア スカイガーデン
- 六本木ヒルズ展望台東京シティビュー
Purpose: 桜
- 飛鳥山公園
- 池上本門寺
- 井の頭恩賜公園
- 上野恩賜公園
- 神田明神
- 旧古河庭園
- 小石川後楽園
- 小石川植物園
- 国営昭和記念公園
- 豪徳寺
- 三溪園
- 新宿御苑
- 自由学園明日館
- 神代植物公園
- 隅田川
- 増上寺
- 浜離宮恩賜庭園
- 法華経寺
- 代々木公園
- 六義園
Purpose: 紅葉
- 井の頭恩賜公園
- 旧岩崎邸庭園
- 旧芝離宮恩賜庭園
- 旧古河庭園
- 清澄庭園
- 京王百草園
- 小石川後楽園
- 小石川植物園
- 国営昭和記念公園
- 豪徳寺
- 三溪園
- 新宿御苑
- 神宮外苑
- 神代植物公園
- 雑司ヶ谷鬼子母神堂
- 高尾山
- 高幡不動尊
- 殿ヶ谷戸庭園
- 根津美術館
- 浜離宮恩賜庭園
- 日比谷公園
- 附属自然教育園
- 法華経寺
- 向島百花園
- 明治神宮
- 目白庭園
- 代々木公園
- 六義園